読書兎の書庫

読書、音楽、映画、雑記

ジョン・ケージ、音楽愛好家たちの野外採集の友、音楽というものへのとらえ方について。

 

今回は、最近ディビッド・グラブスさんが出した、「レコードは風景をだいなしにする-ジョンケージと録音物たち」のほうで書こうかとも思いましたが、こちらにしました。

ディビッドさんはその昔ジム・オルークと一緒にガスターデルソルというバンドをやっていていまは大学教授(だったかな?)の方です。

 

レコードは風景をだいなしにする  ジョン・ケージと録音物たち

レコードは風景をだいなしにする ジョン・ケージと録音物たち

 

 

この本は、Amazonの書籍説明を引用すると、

かつてジョンケージは、「不確定的な演奏は繰り返すことはできない。そんな作品の録音には、風景を絵葉書にする以上の価値はない」として、レコードはその環境や風景を体験することを損なわせるものとして「録音物」を否定し、レコードを一枚も持っていないと公言してはばからなかった。しかし皮肉なことに、音楽家ジョン・ケージの録音作品は膨大な数にのぼり、ケージの名声は録音物のアーカイヴによって高まっていったことはまぎれもない事実である。
本書はこの矛盾から出発し、ケージ、デレク・ベイリー、AMM、ヘンリー・フリントら実験音楽の巨匠たちの作品群や、歴史的復刻となった『Anthology of American Folk Music』などの録音物を考察し、記録と記憶のあいだに耳をすます。「録音することの不可能性」に迫るエキサイティングな脱・現代音楽論。

という本なのですが、まあ、いまの時代はスポティファイとかで、音楽を聴いているので、(自分が。)ほとんどの音楽がネット上にアーカイブ化されていますからね。

スポティファイというのは、ロックも邦楽も洋楽も現代音楽もジャズも全てごちゃ混ぜで、殆どのミュージシャンのアルバムが殆ど全部ある(マイルスデイビスとか、ポールマッカートニーとかフランクザッパまで)のを月額990円くらいで聴けるシステムです。

こういう時代なので、「レコードは風景をだいなしにする」はとても皮肉というか、面白い本でいろいろ考えさせられます。

まあ、でも時代は時代。今更皆がCDを買って聞くってところには、さすがに戻るとは思えないですし、レコード文化やカセットが見直されるのが分かりますが。

変化には逆らえないですね。

 

 

そのジョンケージさんという現代音楽の作曲家、の偉大なる本が、「サイレンス」です。

この本は、とっても読みにくくなっています。二つの文章が、適当に交互に書かれている部分や、文章がえらいちっちゃかったり、かと思えば横書きになったりばらばらになったりと、こんなもん読破出来ません。

でも実験的な本で(稲垣足穂の「人間人形時代」も本の真ん中に穴が開いてて面白いです。)

 

三十二の質問をしたからには、もうあと四十四、質問をしていいだろうか。

できるはずだ。でもしていいんだろうか。

なぜ質問し続けなくちゃいけないんだろう。なぜかって聞く理由があるんだろうか。

もし質問が言葉じゃなくて音だったとしたら、なぜかって聞くだろうか。

言葉が音だとしたら、それは音楽だろうか、それともただのノイズだろうか。

もし音がノイズで言葉じゃないとしたら、それには意味があるんだろうか。

それは音楽だろうか。

二つの音があり、二人の人間がいる。それぞれのうち片方が美しいとしよう。

この四つのもので、何かコミュニケーションができるだろうか。

もし規則というものがあるんなら、誰が作ったんだろう。うかがいたいもんだ。

つまり規則はどこかで始まっているんだろうか。

もしそうなら、どこで終わるんだろう。

もし美の存在しないところに、行かなくてはならないとしたら、私やあなたがたはいったいどうなるんだろうか。

ことわっておくが、いつになっても音は時間の中で生まれている。

いつか美しい音がやんで、聞こえるのはきたない音だけになったとしたら、あなたがたや私の、つまりわれわれの、聴取の経験は、われわれの耳は、聴くことはどうなってしまうんだろうか。

われわれはきたない音が美しいと思えるようになるだろうか。

もし美を捨てたんなら、かわりになにを手に入れたんだろう。

真実を得たんだろうか。

宗教を得たんだろうか。

われわれには神話があるだろうか。

もし神話があるとしたら、それで何をしたらいいだろうか。

われわれはお金をもうける方法を知っているだろうか。

もしお金ができたら、それは音楽につかわれるんだろうか。

(中略)

もしわれわれの頭に何らかの感覚があるとすれば、探し回ることなく、真実を知ることができないものだろうか。

そうでなければ、言うならばコップ1杯の水を飲むことなどどうしてできるだろう。

われわれは他のすべての人間の宗教、神話、哲学、形而上学を知り尽くしているよね。

では、われわれもこういうものを持っているとすれば、それについてどうする必見があるだろうか。

だけどわれわれはこういうものを持ってないよね?

では音楽はどうだろう。

われわれは音楽を持っているだろうか。

音楽も落としてしまったほうがよくはないだろうか。

そしたら何が残るだろうか。ジャズだろうか。

残っているのは何か。

これは目的のない遊びだ、と言いたいんじゃないだろうか。

朝起きて、その日はじめて音を聞くときというのは、そんなふうじゃないだろうか。

                 ジョンケージ「サイレンス」

 

 

あと巻末に載せられている、「音楽愛好家たちの野外採集の友」の項ではケージが大好きな自生するキノコたちについての考察が書かれていて、必見である。

 

 

私は森のなかで、自分の沈黙の曲の演奏を指揮して、何時間も楽しい時間を過ごした。

この曲は、出版した譜面に記されている通常の長さよりずっと長い。

つまり、私自身という一人の聴衆のためだけの編曲版ということになる。

ある演奏では、これまでうまく見分けられなかったキノコを確認しようとしながら、第一楽章が過ぎた。

(中略)

私は音と音との関係に関心がないように、音とキノコの関係にも興味を持っているわけではない。

こうした関係というものは、この世界では場違いであるだけでなく、時間のかかる論理を導入せざるをえなくなる。

ところがわれわれは、より真剣さが要求される状況に生きているのだ。

                  ジョンケージ「サイレンス」

 

 キノコってかわいいですよね。

 

サイレンス

サイレンス