読書兎の書庫

読書、音楽、映画、雑記

ル・グウィン「オメラスから歩み去る人々」

ル・グウィンの「風の十二方位」に所収の、「オメラスから歩み去る人々」を去年(2017年)に読んだ。短編でページ数は10ページぐらい。

簡単な概略としては、

  オメラスという国が幸福に繁栄している。その国には、あらゆる人々がいる。国家を形成する男性女性、性格もいろいろなあらゆるひとたち。

子どもたちもたくさんいて、皆、幸せそうだ。音楽を奏で、皆が踊る。この国では、「君主制奴隷制が排されているだけでなく、ここには株式市場も、広告も、秘密警察も、爆弾もない。しかし繰り返すが、彼らは決して単純な人たちではなく、またおめでたい羊飼いでも高潔な野人でも退屈なユートピア人でもない。彼らは私たちと同様に複雑な人間だ。」

彼らは無邪気で幸福な子どもではない。

ル・グウィンは言う。

幸福なオメラスの人々を想像させることは難しいとル・グウィンは言う。人間は苦痛や邪悪、をリアルなものと認め、幸福さをなんとなく愚劣なものとイメージするようになっている。そんな人間たちに、彼らオメラスの人々の幸福感を伝えるにはどうしたら良いかとル・グウィンは苦心する。つまりそれほどに彼らは幸福なのである。棄て去ることのできない幸福。

そして、そんな幸福な人々がその国家のルールにひとつだけ用いていたのは、

たぶんこれは魔法とか、契約とかいうものなのだろうけれど、、

たったひとりの少年を地下に閉じ込め監禁することだった。10歳ほどの、栄養もまともに与えられず虐げられている子ども、その子どもが地下で、或いは洞窟で不幸に存在することがこの国家の幸福を維持する、存続させるルールである。

大人たちは自分の子供がそのことが理解出来る年頃が来ると、そのことを説明する。子供たちはそれを受け入れることが出来ずに大きくなるまでにとても戸惑う。なんとかできないものかと迷う。しかし最後には、彼がそこから出ても良いことなどないと自分を納得させて、それで良いとしてしまうのだ。

このオメラスから、時々去る人々がいる。彼らは、そのオメラスの門を抜けひとりで荒野へと向かう。オメラスという幸福な場所とは比べものにならない土地。そういう場所へ去っていくのだ。